カギ(錠前・シリンダー・補助錠)の交換・切欠加工・新規取付 施工DATA of セキュリティハウス ジャロック

自主機械警備の設計・施工・保守のことならお任せください。

HOME > カギ(錠前・シリンダー・補助錠)の交換・切欠加工・新規取付 施工DATA

milk_btn_pagetop.png


03.jpg04.jpg

中古物件で購入したのでカギ交換。

ゴール GOAL V18 V-TX CON40ヨウ11SNC シルRとV-TX CON40ヨウ11SNC シルのツーロックです。1個のシリンダーから信号線が出ているタイプで特殊でした。


05.jpg06.jpg07.jpg

住宅を購入したのでカギ交換したいのですが。

オートロック付マンションで電子キー(EC)からマンション全室カギ交換がされたマンションで美和ロックMIWA PR・CYに変更されていました。そちらの逆マスター合わせての交換です。補助錠は美和ロック MIWA PR ND2R-1ATBL GD色を取付けました。 


08.jpg09.jpg10.jpg

モーター錠・電気錠が動かない。

制御盤はセコムの物でした。セコムの技術者の立ち会いで交換作業しました。美和ロック MIWA U9 AL3M-1 BS38 DT50でした。うんともすんとも言わないのは初めてでした。全く動きませんでした。


11.jpg12.jpg13.jpg

住宅を購入したのでカギ交換したいのですが。

三協アルミ DXⅡ MIWA PE-02 MIWA GAS2のツーロックの下側のシリンダーのみの交換です。日本カバカバスターネオ 6150(Ni)で交換しました。


14.jpg15.jpg16.jpg

室内の扉にカギを付けることできますか。

このお問い合わせも最近多くなりました。住宅インテリア用建築装飾金物の河淳株式会社 KAWAJUN製品が使われていました。カギを付けたいという意味が意外に奥深く室内に入っている時だけカギが閉めたいとかトイレとかにつかわれている表示錠付きカギという表現でお問い合わせがきます。今回は室内の扉をカギをしめて出かけたいという要望でした。美和ロック製の本締錠 MIWAU9TH-1を下側にセットしました。ハンドルの芯とカギ穴の芯を合わせているので自然に仕上がりました。


17.jpg18.jpg

カギを落としたので上下のカギを交換したい。

トステムのポルトシリーズという扉で下側のカギは以前他のカギ屋さんで株式会社アルファのFBロックに交換をしたそうです。下の方は現在と同じFBロックで交換を希望されました。問題は上に付いている錠前は特殊で他社メーカーには通常ですと交換はできないモデルです。トステム DCZZ028という錠前セット付きを手配し錠前ごと新品に交換しました対策シリンダーは美和ロックURシリンダーです。


19.jpg20.jpg21.jpg

玄関がワンロックなので不用心なので補助錠がつけたいんです。

主錠が合資会社堀商店(HORI)という新橋に本社を構える会社です。「質感のある重厚なデザ イン」が特徴です。トライデントシリンダーが付いていたのでそちらのカギにキーNo.指定で本締錠を注文かけました。注文して2〜3週間して商品が入荷して早速工事です。商品の注意点はシリンダーとサムターンの位置が違うこととサムターンが扉にビス固定することです。HORI-1311-D-BS51-TRという商品です。使い込むほどに味わいを深めいい色に変わるのが楽しみです。


70.jpg71.jpg

日本ロックサービスさんから紹介してもらいました。商品持ち込みで取付けて頂けますか。

株式会社アルファ/面付けテンキー錠/NS100という品物でメーカと直接お問い合せして取り寄せたそうです。届いたらこれは付けれないと判断し施工業者を捜していたそうです。新築分譲メーカーの依頼だった物ですべてが新品かつお住まいになっていない一戸建てで失敗は許されないし(どの施工もそうですが..)奇麗に付けたいを徹底しました。凄くいい方で紹介先の日本ロックサービスにまでお礼の電話がきたそうです。ありがとうございます。


1.jpg2.jpg33.jpg

門のカギがしまったまま開かなくなってしまった。

新日軽 門扉 高雅というモデルです。内部を分解して見るとギアにあたる箇所が金属摩耗してギアが滑って通常いかない場所まで回るため戻らなくなるという物でした。修理は出来ないので本体交換となります。問屋さんにお問い合わせ中です。


75.jpg76.jpg77.jpgCIMG0422.JPG

警察の巡回でワンドアツーロックにしなさい。それが決めてです。

新以前からの弊社のお客様で今回はツーロックにしたいということで美和ロック本締錠DA錠です。色はCB色又はブロンス色という色です。シリンダーは日本カバ カバスターネオ6137(CB)です。本日在庫切れのためダミーシリンダーを入れて終了です。どうですか。すっきりしていませんか。


11.jpg22.jpg33.jpg44.jpg55.jpg

マンション エントランス 集合玄関機 逆マスター キースイッチ 抜き差しが悪い。

この手の修理依頼も多いいですね。内部を確認するとこんなにいっぱいのホコリ・金属粉等がてんこ盛りでした。内部のゴミを除去し今回珍しいです。ロッキングバーのスプリングもおかしくなっていました。奇麗にして組み直してもちょっと引っかかります。新しいシリンダーを手配するまで少しお待ちください。。


100.jpg101.jpg99.jpg

入居者が変わるのでカギ交換できますか。輸入扉なんですが、

クイックセット チェルシー用シリンダーとクイックセット780用シリンダーカラーはUS5と判別しました。シリンダーは上下一緒の種類ではないと回答されたが結局届いた物見ると一緒でした。。

104.jpg

入居者が変わるのでカギ交換

不動産屋さんからのお仕事です。MIWA U9 RA・CYの交換です。

102.jpg103.jpg

入居者が変わるのでカギ交換できますか。

不動産屋さんからのお仕事です。SHOWA ショウワ 6本ピンシリンダー 535 397 SCY-43の交換です。

113.jpg

住宅を購入したのでカギ交換したいのですが。

MIWA URLA・CY(YB色系)でオートロックシステムがかかったマンションなのですがカギのグレードが気になるようでディンプルキーシリンダーを希望されました。逆MK対応は既存のカギを使って頂き居室のカギは新しいディンプルキーシリンダーで交換することになりました。日本カバ カバスターネオ 6137(GD)キー5本付き

122.jpg121.jpg115.jpg118.jpg

ノブ・握り玉が使いづらいのでレバータイプに交換できませんか。

脱衣所のノブは美和ロック MIWA OMDから美和ロック MIWA LA53-6とエスカッションで切欠変更をしました。お風呂場は美和ロック MIWA145HMD−3からAGENT LS-200インテグラルロック取替用レバーハンドルに交換しました。カギ付きなのでカギを使えないようにカムを外しました。

117.jpg120.jpg128.jpg

住宅を購入したのでカギ交換したいのですが。

ハウスメーカーの建物ですべての型番がハウスメーカーモデルでちょっと機種選定が難しかったです。美和ロック MIWA PR DVFが上部の錠前。美和ロック MIWA PR GASFが下部の錠前。下部の錠前がおみそでおそらくこのシリンダーの種類をHP載せたのは弊社が初なのでは?というくらい希少です。日本カバ カバスター4037(GD)+カバスター4050(GD)の同一キーで交換できました。MIWA TEシリーズカギ業界的にはLSPというんですかね?最近このタイプのシリンダーでビスピッチが26ミリ(標準)と別に23ミリが存在するようです。カギ屋さん気をつけてください。

125.jpg116.jpg136.jpg137.jpg126.jpg

門扉のカギをかけたい。

ノブ固定でL字のバーがぐるっとまわるよく見かけるタイプを美和ロック MIWA U9HMD-1 BS76 DT45に変更しました。SD板で囲って錠ケースの入る框に変更しました。

131.jpg132.jpg

室内の引き戸にカギを付けたい。内締錠

扉の厚みも36ミリあるのでサムターンのつまみの回しやすさも考量して美和ロック MIWA FG-3を取付けました。室内にカギをかけたいというのが増えていますね。

134.jpg135.jpg

日本カバ カバスターネオ リプレイスノブ 6600F 新製品です。

防犯サムターン(セイフティサムターン)内蔵型のモノロックです。今までは押して回して元のいちに戻して抜く??と難しく考えると解らなくなってしまいましたが、このモデルは日本カバ リムロックシーズと同じように防犯サムターン機能を使う際に縦から横にキーを抜き位置を変更する事でサムターンが空回りするという機構となりました。簡単です。このノブの特徴としては他社にないここがすごい!はシリンダーと開ける機構(ラッチ)が別になっている所がすごいんです。ノブを壊してもシリンダー箇所は壊れていないのです。

139.jpg140.jpg141.jpg

自動ドアのカギが回らないので見てほしい。

出入り口がここだけでカギがかからなければ緊急です。タイミングがよくすぐ駆けつけた所カギ業界の用語で言いますとフロントのビスが外れてフロントがデットボルトに引っかかり開け閉めが出来ない状態でした。扉の下に錠前が付いているのでまずは自動ドアを外さないとできません。強化ガラスなので重いし割れやすいので工事は慎重にです。やはりフロントビスが外れていていたのでしっかりとビス固定しました。戻すのは外した順序の逆です。簡単そうですが難しいです。前後のチリと倒れを見ながらボルトの固定

142.jpg143.jpg144.jpg146.jpg145.jpg

扉がしまらない。

蝶番がおかしいか?それとももともとちょっと扉がすっていたとかが比較的多いいですが今回はフレームの溶接箇所がはずれてその部分が曲がり蝶番がずれ扉が閉まらないという状況でした。溶接機は吉祥寺車両には積んでいないので裏板を噛ませてビスで固定しました。ビスのあとはステンレスの化粧カバーを挟めば隠れるように施工しました。扉を開けた状態を保つために扉と枠の間に木を挟み止めていた様子ですが木を入れた状態で隙間があるのでその隙間の分扉が動くのでテコの原理で曲がったのではと推測です。扉と枠の隙間には木を挟まないようにしてください。

milk_btn_prev.png

|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|21|22|23|

milk_btn_next.png